大規模教室でも双方向のやり取りを実現するため、試行錯誤をしてきました。
対面でもICT(オンラインレスポンスツール)を取り入れる実践を行っています。
学生の皆さんにも意外と好評なのがクイズです。
講義テーマの導入でのツカミ、テーマ転換時、講義の最後での理解度の測定等、出すタイミングはさまざまです。
とっつきにくい内容へ興味を持ってくれたり、理解が深まったという反応をもらうことがあり、私は、講義テーマと適する場合は積極的にクイズを取り入れるようにしています。
しかしながら、効果的な設問・回答群・クイズを出すタイミングを考えるのは、なかなかテクニックが要るもの。。。
たった1つのクイズを入れることが、これまでの講義構成や進行を大きく変えるとは。私の授業準備も変わってきています。
大学以外で話をさせていただく機会でも、クイズは老若男女、子ども相手にもウケが良いようで、元祖インタラクティブなツールなんだ、、、と改めて感じているこの頃です。
写真は、東海大学湘南キャンパスの風景です。湘南キャンパスは、東京ドーム約12個分の広大な空間に多くの樹木があり、まるで森林公園に居る気持ちの良さが味わえます。この季節は、グリーンに春の彩りが加わり、ずっと眺めていたくなります。